自然・風土・歴史・文化を学ぶ体験紹介
須佐神社のお膝元築100年の古民家

出雲市の須佐と言えば、「須佐神社」がスピリチュアルスポットとして広まり、全国から参拝者が訪れるところです。そのお膝元にある「一縁荘」は、築100年の大きな古民家を改修した民泊施設。縁側の戸を全開し、自然の空気を部屋にとり入れ、広々とした畳の部屋で『大の字』になって寝そべりたい気分になります。隣の部屋には囲炉裏があり、そこでは川魚を焼いたり、別料金でフレンチレストランのシェフを招き、本格的なジビエ料理も楽しめます。また、神話町歩き体験や座禅体験、紙すき体験などもできます。

築100年の農家を改修した民泊施設です。畑で野菜収穫や川で魚釣り、秋には稲刈りなどさまざまな体験をすることができます。
須佐の郷には「須佐の七不思議」伝説があるんですよ。
須佐之男命が御祭神である須佐神社は、出雲國風土記に「須佐の社」と記され、古くからこの土地に鎮座する神社です。樹齢1300年の杉の大木があります。