山にあるものを使ったものづくり
自然・風土・歴史・文化を学ぶ体験紹介
山に触れ学ぶ手づくり里山遊び

竹窯をつくるために斧で2つに割ります。

「もりふれ倶楽部」は松江市にある島根県立ふるさと森林公園内の学習展示館内にあります。ここでは森林保全の大切さや里山の食や文化を伝える活動を行っています。
毎月行われる「里山自然塾」では、春は山菜を採取し天ぷらにして食べたり、夏はカブトムシを捕まえたり、秋にはキノコ狩りなどを。「竹焼米粉ケーキづくり」は竹を半分に割って竹窯をつくり、その中に米粉ケーキの生地を流して窯でじっくり焼いて出来上がり。子どもから大人まで楽しめる催しがたくさんあります。
じっくり焼くことがコツ。
ヒノキ和紙に押し花をトッピングしてハガキをつくります。
花の形がおもしろいね